ドラマ「三国機密」に登場する古典 ⑧ 36〜40話

中国ドラマ「三国志 Secret of Three Kingdoms」(原題「三国機密之潜龍在淵」)の台詞に引用される故事・詩などの出典を調べた。赤枠は本編の字幕より引用。

目次

第36話

詩経しきょう国風こくふう邶風はいふう柏舟はくしゅう」より

王越の元で剣の修行をする曹丕が、第35話司馬懿に告げられた言葉を繰り返す。詳細は第35話参照。事情を知らない王越には「心の憎しみが感じられる」と褒められる。

我心匪石
不可转也

“我が心 石にあら
 転がすべからず”

第38話

史記しき鄒陽すうよう伝より

ようやく郭嘉と分かり合えたのに死が迫っている、と語る劉平に対し、名君に出会えたと答える郭嘉の言。出会ってからの歳月に関係なく、心を理解しあえば親友となれる。

世有白首如新
倾盖如故

臣于丧乱之际
得遇明主
是臣的幸运

“白首 新のごとく”
傾盖けいがい 故の如し”

私は死の間際に
名君に会えました
幸せなことです

[……]諺曰、有白頭如新、傾蓋如故。何則知與不知也。[……]

ことわざいはく、白頭はくとうまでしんごとく、がいかたむけてごとり、と。なんとなればすなはるとらざるとなり。

[……]ことわざに『白髪頭になるまで長く交際しても、新しく知り合ったかのように心を許し合えず、道で会って車のおおいを傾けて立ち話をしただけでも、古くからの親友と同じように、深く心が通じる』とあります。なぜそうなるかといえば、相手の心を知るか知らないかの違いであります。[……]

水沢利忠『新釈漢文大系 第89巻 史記 九(列伝二)』(明治書院、1993年) 魯仲連鄒陽列伝第二十三 pp.316-335

【傾蓋】けいがい 一度会っただけで、親しく交わる。孔子と程子が路上で出会い、たがいに車に立てたかさをかたむけて親しく語り合った故事に基づく。〔家語・致思〕(類)傾蓋如がいをかたむけてこのごとし

『角川新字源(改訂新版)』(角川書店、2017年)

詩経しきょう国風こくふう唐風とうふう鴇羽ほうう」より

郭嘉の台詞。出征した兵士の嘆きの詩。「盬」の意味については諸説あるようである。

王事靡盬
臣还有很多事
需要交代
陛下请回吧

“王事 もろきことし”
引き継ぐべきことが
たくさんあります
陛下はお戻りください

肅肅鴇羽 集于苞栩
王事靡盬 不能蓺稷黍
父母何怙 悠悠蒼天
曷其有所

肅肅鴇翼 集于苞棘
王事靡盬 不能蓺黍稷
父母何食 悠悠蒼天
曷其有極

肅肅鴇行 集于苞桑
王事靡盬 不能蓺稻粱
父母何嘗 悠悠蒼天
曷其有常

肅肅しゅくしゅくたる鴇羽はうう 苞栩はうくつど
王事わうじ むことければ 稷黍しょくしょふるあたはず
父母ふぼ なにをかくらはん 悠悠いういうたる蒼天さうてん
いつむことらん
[……]

通釈 シュクシュクと羽音をたてて鴇の鳥は、くぬぎのしげみに降りたちつどう。王の征役いくさむことなく、私は(故郷に帰って)稷黍きびを植えることもできない。(稷黍きびがとれなければ)父母は何を食べて生きてゆけばよいのだ。はるかなる青い空よ、天よ、いったいいつになったら(この戦役は)おわりをつげるのだ。[……]

石川忠久『新釈漢文大系 第111巻 詩経(中)』(明治書院、1998年) 國風・唐風・鴇羽 pp.20-23

第39話

三国志さんごくし魏書ぎしょ郭嘉かくか伝より

烏桓(烏丸)討伐の途上、曹操に出発を進言する曹丕の台詞。現在一般に言う「兵は神速を貴ぶ」という表現は『三国志』郭嘉伝に由来するようで、厳密にはここで曹丕が故事のように用いるのは不自然である。その郭嘉の発言(烏丸討伐に際し曹操に進言したもの)は、『孫子』の内容をふまえたものか?

兵贵神速
儿子以为
父亲当以快速出击为上

“兵は神速をたっとぶ”
すぐに出陣します

太祖將征袁尚及三郡烏丸,諸下多懼劉表使劉備襲許以討太祖,[……]至易,嘉言曰:「兵貴神速。今千里襲人,輜重多,難以趣利,且彼聞之,必為備;不如留輜重,輕兵兼道以出,掩其不意。」太祖乃密出盧龍塞,直指單于庭。虜卒聞太祖至,惶怖合戰。大破之,斬蹋頓及名王已下。尚及兄熙走遼東。

陳壽撰、裴松之注《三國志 三 魏書〔三〕》(中華書局,1982年) 郭嘉傳 pp.434-435

太祖は袁尚と〔それを助ける〕三郡(漁陽ぎょよう右北平ゆうほくへい雁門がんもん)の烏丸うがん族を征伐しようとした。[……]えきまで来ると、郭嘉は進言した、「軍事は神のごとき迅速さを尊びます。今千里彼方に人を襲撃しますれば、輜重しちょうは多くなって、有利なところへ馳せつけることはむつかしいでしょう。そのうえ、やつらがこのことを聞けば、必ず防備いたします。輜重をとめおき、軽装の兵に普通の倍の速度をもって出撃させ、彼らの不意をつくほうがよろしいでしょう。」太祖はそこでこっそり盧龍塞ろりゅうさいを出て、まっすぐに単于ぜんうの本拠地を目指した。

陳寿、裴松之注、今鷹真訳『正史 三国志 3 魏書Ⅲ』(ちくま学芸文庫、1993年) 郭嘉伝 pp.31-32

[……]兵聞拙速、未睹巧之久也、夫兵久而國利者、未之有也、故不盡知用兵之害者、則不能盡知用兵之利也、

[……]故に兵は拙速せっそくなるを聞くも、未だ巧久こうきゅうなるをざるなり。夫れ兵久しくして国の利する者は、未だこれ有らざるなり。故に尽〻ことごとく用兵の害を知らざる者は、則ち尽〻く用兵の利をも知ること能わざるなり。

[……]だから、戦争には拙速——まずくともすばやく切りあげる——というのはあるが、巧久こうきゅう——うまくて長びく——という例はまだ無い。そもそも戦争が長びいて国家に利益があるというのは、あったためしがないのだ。だから、戦争の損害を十分知りつくしていない者には、戦争の利益も十分知りつくすことはできないのである。

金谷治訳注『新訂 孫子』(岩波文庫、2000年) 作戦篇第二 pp.35-37

敢問、敵衆整而將來、待之若何、曰、先奪其所愛則聽矣、兵之情主速、乘人之不及,由不虞之道、攻其所不戒也、

敢えて問う、敵 衆整にしてまさに来たらんとす。これを待つこと若何いかん。曰わく、先ず其の愛する所を奪わば、則ち聴かん。兵の情はそくを主とす。人の及ばざるに乗じて不虞ふぐの道にり、其の戒めざる所を攻むるなりと。

おたずねしたいが、敵が秩序だった大軍でこちらを攻めようとしているときには、どのようにしてそれに対処したらよかろうか。答え。あいてに先きんじて敵の大切にしているものを奪取すれば、敵はこちらの思いどおりになるであろう。戦争の実情は迅速が第一。敵の配備がまだ終らないすきをついて思いがけない方法を使い、敵が警戒していない所を攻撃することである。

金谷治訳注『新訂 孫子』(岩波文庫、2000年) 九地篇第十一 pp.147-148

孟子もうし尽心章句じんしんしょうく下より

廬龍の城から逃げるように進言する曹植を諭す劉平。『孟子』は劉平のバイブル。

孟子说
民为贵 君为轻
万民安危才是社稷之本

“民を貴しと為し
 君は軽しと為す”

民が無事であってこその国だ

孟子曰、民爲貴、社稷次之、君爲輕、是故得乎丘民而爲天子、得乎天子爲諸侯、得乎諸侯爲大夫、諸侯危社稷、則變置。犧牲旣成、粢盛旣潔、祭祀以時、然而旱乾水溢、則變置社稷、

孟子曰く、たみたっとしとなし、社稷しゃしょくこれぎ、きみかろしとなす。ゆえ丘民きゅうみん(衆民)にられて天子てんしとなり、天子に得られて諸侯しょこうとなり、諸侯に得られて大夫たいふとなる。諸侯社稷しゃしょくを危くすれば、則ち〔其の君を〕あらた(更)めて(立)つ。[……]

孟子がいわれた。「国家においては人民が何よりも貴重であり、社稷とちとこくもつの神によって象徴しょうちょうされる国土がそのつぎで、君主がいちばん軽いものだ。それ故に、大勢の人民から信任をうけると天子になり、天子から信任をうけると諸侯になり、諸侯から信任をうけると大夫かろうになるというわけである。故に、もし諸侯が無道で、社稷くにを危くするならば、その君を廃してあらためて賢君を選んで立てる。(これは君主が社稷くに(国家)よりも軽いからである)。[……]

小林勝人訳注『孟子(下)』(岩波文庫、1972年) 尽心章句下 pp.399-400

羅隠らいん自遣じけん」より(?)

虎符を偽造して兵を動かす策が罪に問われることを懸念する唐瑛に、司馬懿が返す。晩唐の詩人羅隠の詩に由来する言い回し?(直接の引用というわけではないが、ドラマの舞台より後世のもの)

明日之事明日愁
我已经顾不了那么多了

明日のことは明日 心配しよう

得即高歌失即休
多愁多恨亦悠悠
今朝有酒今朝酔
明日愁来明日愁

得ればすなわち高歌 失えば即ち
多愁多恨 悠悠ゆうゆう
今朝こんちょう 酒あらば 今朝 酔わん
明日みょうじつ うれい来たらば 明日愁えん

心にかなうことがあれば、たちまち放歌高吟する。がっくり来れば、だまるだけ。
愁いごと、恨みごとがつもっても、知らぬ顔。
今日、酒があれば、今日のうちに、酔っぱらおう。
明日、愁いがおそって来れば、明日、愁えたらいいさ。

一海知義『一海知義 著作集 9 漢詩の世界Ⅲ中唐~現代/日本/ベトナム』(藤原書店、2009年)明日は明日の風が吹く p.126

第40話

老子ろうし微明びめい篇より

許都からの援軍について懸念する伏寿

曹操是雄猜之主
当权者都知道一句话
鱼不可脱于渊
国之利器不可示人

荀彧若真的了解曹操的话
恐怕
就更不敢擅动曹操的兵马了

疑い深い曹操そうそう
荀彧じゅんいくに虎符を渡しませぬ
“国の利器は
 もって人に示すべからず”

曹操そうそうを知る荀彧じゅんいく
勝手に兵を動かせぬでしょう

〔老子、三十六〕国之利器不以示(くにのリキはもってひとにしめすべからず)国の為政や用兵の実権は、人に示してはならない。

『新漢語林(第二版)』(大修館書店、2011年)

將欲歙之、必固張之。將欲弱之、必固强之。將欲廢之、必固興之。將欲奪之、必固與之。是謂微明,柔弱勝剛强。魚不可脫於淵。國之利器、不可以示人。

[……]うをふちよりだっからず。くに利器りきは、もっひとしめからず。

通釈 [……]魚は淵から出てはいけない。出たらたちまち捕らえられてしまう。同様に、国を守り治める利器を無暗に人に示してはいけない。一旦それを表に持ち出したら、その効力を失い、かえって禍いを招くことになりかねない。

(語釈より)国之利器 国を守り治める大切なするどい道具。国君の権力とか、智識を指すと思われる。

阿部吉雄・山本敏夫・市川安司・遠藤哲夫『新釈漢文大系 第7巻 老子・荘子(上)』(明治書院、1966年) 微明第三十六 pp.68-69

孟子もうし梁恵王章句りょうけいおうしょうく下篇より

自分が囮となって出陣しようとする曹植を諭す劉平。「匹夫ひっぷゆう」は広く使われる表現だが、劉平が敬愛する『孟子』に由来する言葉。日本語字幕では意訳されている。

(曹植)
臣 死何足惜

(刘平)
匹夫之勇
求死多么容易
[……]

(曹植)
私は死んでも構いません

(劉平)
浅はかだな
死ぬのは簡単だ
[……]

【匹夫之勇】ひっぷのゆう
つまらぬ人間の勇気。血気にはやる小勇。〔孟・梁恵王〕匹夫之勇、敵スル一人者也

『角川新字源(改訂新版)』(角川書店、2017年)

[……]王曰、大哉言矣。寡人有疾、寡人好勇。對曰、王、請無好小勇。夫撫劍疾視曰、彼惡敢當我哉。此匹夫之勇、敵一人者也。王、請大之。[……]

[……]わういはく、だいなるかなげんや。寡人くゎじんやまひり、寡人くゎじんゆうこのむ、と。こたへていはく、わう小勇せうゆうこのむことかれ。けん疾視しっししていはく、かれいづくんぞあへわれあたらんや、と。匹夫ひっぷゆう一人いちにんてきするものなり。わうこれだいにせよ。[……]

通釈 宣王がいう、「先生の言葉は誠に立派である。しかし自分には一つの病気がある。それは勇を好むというくせである。(そのくせがあるため、隣国に対し、仁者や智者のように、いつも礼を以て交わってゆくということが出来にくいのである。)」と。孟子が、それに答えていう、「王様よ、勇を好まれるのなら、どうか小勇を好まないで下さい。あのどうかすると、すぐに刀のつかに手をかけ、目をいからしてにらみつけ、『彼などが、どんなにりきんでもどうして我に敵対することが出来ようぞ、出来はしない。』というなどは、これは匹夫の勇で、僅か一人に敵対するだけの者であります。王様よ、どうかこんな小勇でなく、大勇を好んでいただきたい。[……]

(語釈より) 匹夫 賤しい身分の者。匹夫の勇とは、ただ血気にはやる小勇をいう。

内野熊一郎『新釈漢文大系 第4巻 孟子』(明治書院、1962年) 梁恵王章句下 pp.51-52

詩経しきょう国風こくふう 秦風しんぷう無衣ぶい」より

陛下のことをやっと理解したと語り、共に戦うと言う曹植に応える劉平。日本語字幕では意訳されているためわからないが、「與子同袍」の表現によって曹植が鎧を渡す流れに繋がる。

引用した新釈漢文大系では例によって子=祖霊と解釈しているが、文字どおりに読めば戦友に対する詩であり、ほう(上着)やたく(肌着)を共有するほどの友という意味の「同袍」「同沢」「同袍同沢」などの語源となっている。

(曹植)
我让陛下先走
真是彻头彻尾地错了
能与陛下并肩作战
是我的荣幸

(刘平)
这就对了
与子同袍
我们就不要再谈
谁尊 谁卑 谁该被牺牲
只要有一线希望
谁都不该被牺牲

(曹植)
我知道陛下一定会身先士卒
陛下随军
未曾准备专门的铠甲
这套铠甲臣赠与陛下
与子同袍

(刘平)

与子同袍

(曹植)
私の考えたことは
間違っていました
陛下と共に戦えて光栄です
 

(劉平)
そうだな 共に戦おう
誰かのために
犠牲になるなどと言うな
望みがある限り犠牲など要らぬ
 
 

(曹植)
先頭に立って戦うには
鎧が要るでしょう
この鎧を使ってください
共に戦いましょう
 

(劉平)
分かった
共に戦おう

豈曰無衣 與子同袍
王于興師 脩我戈矛
與子同仇

豈曰無衣 與子同澤
王于興師 脩我矛戟
與子偕作

豈曰無衣 與子同裳
王于興師 脩我甲兵
與子偕行

あに しとはんや はうおなじうせよ
わう ここおこせば 戈矛くゎぼうしつら
あだおなじうせん

あに しとはんや たくおなじうせよ
わう ここおこせば 矛戟ぼうげきしつら
ともたん

あに しとはんや しゃうおなじうせよ
わう ここおこせば 甲兵かふへいしつら
ともかん

通釈 ここにあるは祖先の衣、この長き襦袢着て祖先の御霊を帯び給え。王がいくさを出しませば、我が戈矛ほこをたずさえて、御霊と共に戦わん。
 ここにあるは祖先の衣、この短き襦袢着て祖先の御霊を帯び給え。王が戦を出しませば、我が矛戟ほこをたずさえて、御霊と共にいざ起たん。
 ここにあるは祖先の衣、この袴着て祖先の御霊を帯び給え。王が戦を出しませば、我が鎧と武器をたずさえて、御霊と共にいざ行かん。

石川忠久『新釈漢文大系 第111巻 詩経(中)』(明治書院、1998年) 国風・秦風・無衣 pp.57-59

【同袍同沢(澤)】どうほうどうたく
戦友。袍(じゅばん)や沢(あせとり)を貸借して共用する意。〔詩・秦・無衣〕

『角川新字源(改訂新版)』(角川書店、2017年)

詩経しきょう国風こくふう召南しょうなん殷其靁いんきらい」より

廬龍への出陣を前に、唐瑛に語る司馬懿。出役した夫の帰りを待つ妻の詩。 ※下記の引用では祖霊の降臨を待つとして訳している。(訳注参照)

振振君子 归哉归哉

振振しんしんたる君子
帰らんかな 帰らん哉

殷其靁 在南山之陽
何斯違斯 莫敢或遑
振振君子 歸哉歸哉

殷其靁 在南山之側
何斯違斯 莫敢遑息
振振君子 歸哉歸哉

殷其靁 在南山之下
何斯違斯 莫或遑處
振振君子 歸哉歸哉

いんたりらい 南山なんざんみなみ
なんとほきかな へていとま
振振しんしんたる君子くんしよ かへらん かへらん
[……]

通釈 ゴロゴロととどろく雷の音が、終南山の南面から聞こえてくる(それは祖霊の降臨を告げる音)。なんと離れていることか。いっときのひまもなく(その降臨をお待ち申し上げておるに)、いともご立派な我が祖霊よ、(我々の宗廟に)どうぞお帰り下さいまし。[……]

(余説より)
[……]古注も今人もすべて、この詩を出役した夫の帰りを待つ夫人の詩として解釈する。雷については「語釈」で述べたとおり、はっきりしたことは分からないが、この詩の興になっており、章末に君子(祖霊)への呼びかけがあることから、やはり祭記あるいは祖霊の降臨と関わりのある呪物であると考えられよう。[……]

石川忠久『新釈漢文大系 第110巻 詩経(上)』(明治書院、1997年) 國風・召南・殷其靁 pp.56-58

論語ろんご里仁りじん篇より

廬龍への援軍の出陣に際し、兵士たちを報賞で煽る司馬懿を露骨だと評する柳毅に、盧毓が答える。

君子喻于义
小人喻于利

他这招现在最管用

“君子は義にさと
 小人は利に喻る”

これが一番 効き目がある

子曰、君子喩於義、小人喩於利、

子ののたまわく、君子は義にさとり、小人は利に喩る。

先生がいわれた、「君子は正義に明るく、小人は利益に明るい。」

金谷治訳注『論語』(岩波文庫、1963年) 里仁第四 p.78

公開:2019.12.17 更新:2022.04.14

Tags: 三国志ドラマ 三国機密 漢詩 郭嘉